Notion-MW
Notion-MW
23行目: 23行目:
データベース(phpMyAdmin)から、
データベース(phpMyAdmin)から、


<pre class="dummy_str_visual_basic">UPDATE `user` SET user_password = CONCAT(':B:somesalt:', MD5(CONCAT('somesalt-', MD5('somepass')))) WHERE user_name = 'someuser'</pre>
<pre class="visual-basic">UPDATE `user` SET user_password = CONCAT(':B:somesalt:', MD5(CONCAT('somesalt-', MD5('somepass')))) WHERE user_name = 'someuser'</pre>
とする。[https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Rnq7yc02mg1o4j34 https&#58;//www.mediawiki.org/wiki/Topic&#58;Rnq7yc02mg1o4j34]より。<strong>2か所あるsomesaltのところにはLocalSettings.phpの$wgDBpasswordの値を入れること。</strong>
とする。[https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Rnq7yc02mg1o4j34 https&#58;//www.mediawiki.org/wiki/Topic&#58;Rnq7yc02mg1o4j34]より。<strong>2か所あるsomesaltのところにはLocalSettings.phpの$wgDBpasswordの値を入れること。</strong>


52行目: 52行目:
[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Auto_Create_Category_Pages <strong>Auto Create Category Pages</strong>]をダウンロードし、<code>wfLoadExtension( &#39;AutoCreateCategoryPages&#39; )&#59;</code>とする。これは便利。</p></li>
[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Auto_Create_Category_Pages <strong>Auto Create Category Pages</strong>]をダウンロードし、<code>wfLoadExtension( &#39;AutoCreateCategoryPages&#39; )&#59;</code>とする。これは便利。</p></li>
<li><p>アクセス数解析</p>
<li><p>アクセス数解析</p>
<p>精度のほどはわからないが、[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:HitCounters HitCounters]でできる。同じようにダウンロードした後、リンク先に記載のとおり、管理画面に行ってupdate.phpを実行する必要がある。その後で<code>wfLoadExtension</code>をすればよい。アクセス数は誰からでも見えるようであるが、特に問題はないので放置。</p></li></ul>
<p>精度のほどはわからないが、[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:HitCounters HitCounters]でできる。同じようにダウンロードした後、リンク先に記載のとおり、管理画面に行ってupdate.phpを実行する必要がある。その後で<code>wfLoadExtension</code>をすればよい。アクセス数は誰からでも見えるようであるが、特に問題はないので放置。</p></li>
<li><p>SyntaxHightlight</p>
<p><code>extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/pygments/pygmentize</code>のパーミッションを変更して所有者に実行権限を付加(先頭の桁を7にする)。参考&#58; [https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:SyntaxHighlight/ja Extension&#58;SyntaxHighlight &#45; MediaWiki]</p></li></ul>


<span id="cssjs"></span>
<span id="cssjs"></span>
113行目: 115行目:
例えば、まず以下のような汎用の<code>Mbox</code>というテンプレートを作り(色も引数で指定できるのがポイント)、
例えば、まず以下のような汎用の<code>Mbox</code>というテンプレートを作り(色も引数で指定できるのがポイント)、


<pre style="margin-bottom:0.2em;" class="dummy_str_visual_basic">&lt;div style=&quot;border-left: 0.4rem solid #119922&quot; &gt;&lt;div style=&quot;padding-left: 10px; padding-right: 10px;  border: 1px solid #222222; background-color:#FBFBFB; border-left: 0.4rem solid {{{1}}}&quot; &gt;{{{2}}}&lt;/div&gt;
<pre style="margin-bottom:0.2em;" class="visual-basic">&lt;div style=&quot;border-left: 0.4rem solid #119922&quot; &gt;&lt;div style=&quot;padding-left: 10px; padding-right: 10px;  border: 1px solid #222222; background-color:#FBFBFB; border-left: 0.4rem solid {{{1}}}&quot; &gt;{{{2}}}&lt;/div&gt;
&lt;/div&gt;</pre>
&lt;/div&gt;</pre>
<div style='text-align: center;'>Template:Mbox</div>
<div style='text-align: center;'>Template:Mbox</div>
119行目: 121行目:
これを利用して下書きのテンプレートを作っている。
これを利用して下書きのテンプレートを作っている。


<pre style="margin-bottom:0.2em;" class="dummy_str_visual_basic">{{Mbox|#000022|このセクションの内容は未完成であり、今後の加筆が予定されています。}}</pre>
<pre style="margin-bottom:0.2em;" class="visual-basic">{{Mbox|#000022|このセクションの内容は未完成であり、今後の加筆が予定されています。}}</pre>
<div style='text-align: center;'>Template:Stub</div>
<div style='text-align: center;'>Template:Stub</div>