|
|
272行目: |
272行目: |
| <span id="socks関連の話題"></span> | | <span id="socks関連の話題"></span> |
| == SOCKS関連の話題 == | | == SOCKS関連の話題 == |
|
| |
| <span id="socks5によるドメイン解決"></span>
| |
| ==== SOCKS5によるドメイン解決 ====
| |
|
| |
| SOCKS5(SOCKS4aも?)では、クライアントがCONNECTなどの要求をする際、接続先をIPアドレスではなくホスト名(ドメイン名)で指定することができる仕様になっている。これによりクライアント側ではなくSOCKS5サーバー側でドメイン解決が行われる。
| |
|
| |
| Proxifyreやredsocksを普通に使う場合、TCP/UDPレイヤでのプロキシとなるので、この機能が使われることはない([https://turgenev.hatenablog.com/entry/2025/03/25/171736 squidで透過プロキシ(intercept, tproxy)を動かす - turgenev’s blog])。一方、Webブラウザなどでは、この機能が使われる場合がある(参照: [https://github.com/FelisCatus/SwitchyOmega/issues/2304 https://github.com/FelisCatus/SwitchyOmega/issues/2304]、[https://stackoverflow.com/questions/33099569/how-does-sock-5-proxy-ing-of-dns-work-in-browsers How does SOCK 5 proxy-ing of DNS work in browsers?])。
| |
|
| |
|
| <span id="ブラウザのsocks5プロキシのwebrtc対応"></span> | | <span id="ブラウザのsocks5プロキシのwebrtc対応"></span> |