「Windowsのパス長さ制限に関して」の版間の差分
Notion-MW |
Notion-MW |
||
109行目: | 109行目: | ||
さて、explorerは、制限を超える長いパスに対しては概ね次のような原則で対処しようとするようである。 | さて、explorerは、制限を超える長いパスに対しては概ね次のような原則で対処しようとするようである。 | ||
# 8.3形式の名前を使用して「可能な限り最も短いパス」を得て、これを使う。 | |||
# 8.3形式の名前がない、あるいはそれを使っても制限を超過するなどの場合は、パス先頭に”<code>\\?\</code>”プレフィックスを付加する。 | |||
例えばexplorerのアドレスバーを見ると、このように動作していることがわかるだろう。あるいは、そのフォルダおけるexplorerの挙動はアドレスバーを見れば大体予測できるということにもなる。ファイルに関して調べたければ「パスのコピー」を使うとよい。なお、手動でプレフィックスや8.3形式の名前をエクスプローラのアドレスバーに入力して移動した際は、通常のパスに変換される(それが長さ制限を超えていれば改めて上記の対処が行われる)。 | 例えばexplorerのアドレスバーを見ると、このように動作していることがわかるだろう。あるいは、そのフォルダおけるexplorerの挙動はアドレスバーを見れば大体予測できるということにもなる。ファイルに関して調べたければ「パスのコピー」を使うとよい。なお、手動でプレフィックスや8.3形式の名前をエクスプローラのアドレスバーに入力して移動した際は、通常のパスに変換される(それが長さ制限を超えていれば改めて上記の対処が行われる)。 |