「デュアルブート」の版間の差分
Notion-MW |
Notion-MW |
||
36行目: | 36行目: | ||
<ul> | <ul> | ||
<li><p>コマンド例</p> | <li><p>コマンド例</p> | ||
<syntaxhighlight lang=" | <syntaxhighlight lang="javascript">ntfs-3g -o remove_hiberfile /dev/nvme0n1p5 /media/win</syntaxhighlight></li> | ||
ntfs-3g -o remove_hiberfile /dev/nvme0n1p5 /media/win</syntaxhighlight></li> | |||
<li><p>fstabの例</p> | <li><p>fstabの例</p> | ||
<syntaxhighlight lang=" | <syntaxhighlight lang="javascript">/dev/sda2 /media/ddrive ntfs-3g noauto,rw,nofail 0 0</syntaxhighlight></li></ul> | ||
/dev/sda2 /media/ddrive ntfs-3g noauto,rw,nofail 0 0</syntaxhighlight></li></ul> | |||
<span id="bislocker有り"></span> | <span id="bislocker有り"></span> | ||
53行目: | 49行目: | ||
<ul> | <ul> | ||
<li><p>コマンド例</p> | <li><p>コマンド例</p> | ||
<syntaxhighlight lang=" | <syntaxhighlight lang="vb.net">$ sudo dislocker-fuse -V /dev/nvme0n1p3 --recovery-password=xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx -- /media/dl-fuse | ||
vb.net | |||
$ sudo dislocker-fuse -V /dev/nvme0n1p3 --recovery-password=xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx -- /media/dl-fuse | |||
$ sudo mount -o loop,rw /media/dl-fuse/dislocker-file /media/win/</syntaxhighlight></li> | $ sudo mount -o loop,rw /media/dl-fuse/dislocker-file /media/win/</syntaxhighlight></li> | ||
<li><p>fstab例</p> | <li><p>fstab例</p> | ||
<syntaxhighlight lang=" | <syntaxhighlight lang="vb.net">/dev/nvme0n1p3 /media/bitlocker fuse.dislocker recovery-password=xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx 0 0 | ||
vb.net | |||
/dev/nvme0n1p3 /media/bitlocker fuse.dislocker recovery-password=xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx-xxxxxx 0 0 | |||
/media/bitlocker/dislocker-file /media/win10 ntfs-3g rw,nofail,remove_hiberfile,permissions 0 2</syntaxhighlight> | /media/bitlocker/dislocker-file /media/win10 ntfs-3g rw,nofail,remove_hiberfile,permissions 0 2</syntaxhighlight> | ||
<p>と、二行に分けて記載する。</p> | <p>と、二行に分けて記載する。</p> | ||
97行目: | 89行目: | ||
Winが完全にはシャットダウンされていない状態でLinuxを起動するとCドライブ上のMEGAのフォルダが読めずに同期が無効になってしまう。MEGA自身のかわりに、Cが読める状態でのみMEGAを起動するシェルスクリプト(mega-mounted.sh)をスタートアップに登録しておく。Cが読めなかった場合にはdialogコマンドで通知ダイアログを表示する。(このスクリプトではC自身のかわりにC:\Windowsをみている)(gdialogは一部のディストリにしか入っていないかもしれない。実際にコマンド打ってみてどんな表示になるかも含めて確かめておいたほうがよい) | Winが完全にはシャットダウンされていない状態でLinuxを起動するとCドライブ上のMEGAのフォルダが読めずに同期が無効になってしまう。MEGA自身のかわりに、Cが読める状態でのみMEGAを起動するシェルスクリプト(mega-mounted.sh)をスタートアップに登録しておく。Cが読めなかった場合にはdialogコマンドで通知ダイアログを表示する。(このスクリプトではC自身のかわりにC:\Windowsをみている)(gdialogは一部のディストリにしか入っていないかもしれない。実際にコマンド打ってみてどんな表示になるかも含めて確かめておいたほうがよい) | ||
<syntaxhighlight lang=" | <syntaxhighlight lang="shell">#!/bin/sh | ||
#!/bin/sh | |||
if [ -d /media/win-rw/Windows ]; then | if [ -d /media/win-rw/Windows ]; then | ||
megasync | megasync |