「デュアルブート」の版間の差分
Notion-MW |
Notion-MW |
||
63行目: | 63行目: | ||
recovery-passwordを暗号化されていないパーティションに書いてしまうと結局Bitlockerの意味が全くなくなってしまうので、Linux側でもBitlockerのような暗号化パーティション(LUKSとか?)やユーザーログイン時に復号される暗号化フォルダ(ecryptfsとか)といったディスク上で暗号化される領域に書いておく必要がある(もちろん毎回パスワードの類を打ち込むのでよければそれでもいい)。 | recovery-passwordを暗号化されていないパーティションに書いてしまうと結局Bitlockerの意味が全くなくなってしまうので、Linux側でもBitlockerのような暗号化パーティション(LUKSとか?)やユーザーログイン時に復号される暗号化フォルダ(ecryptfsとか)といったディスク上で暗号化される領域に書いておく必要がある(もちろん毎回パスワードの類を打ち込むのでよければそれでもいい)。 | ||
=== 特定ユーザーとしてmount === | |||
[https://ikb.hatenablog.com/entry/20110203/1296725898 https://ikb.hatenablog.com/entry/20110203/1296725898]のように | |||
<code>-o uid=$(id -u),gid=$(id -g)</code>とする。ただしこれだと複数ユーザーで使えない。複数ユーザーで使うときは、bindfsを使うとよい。(一旦rootでマウントしてから、各ユーザー向けにそのユーザーの権限でマウント) | |||
==== bindfs ==== | |||
既存のディレクトリを、所有ユーザーやパーミッションを変更してマウントしてくれる。 | |||
<syntaxhighlight lang="python">sudo bindfs --mirror=myname --force-group=myname /media/win ~/.mnt_win/</syntaxhighlight> | |||
または | |||
<syntaxhighlight lang="python">sudo bindfs --force-user=myname --force-group=myname /media/win ~/.mnt_win/</syntaxhighlight> | |||
この2つの違いは不明 | |||
sudoがないと<code>fusermount: option allow_other only allowed if 'user_allow_other' is set in /etc/fuse.conf</code>とか言われたりする | |||
fstabの例 | |||
<syntaxhighlight lang="python">/media/win /home/myname/.mnt_win fuse.bindfs nofail,force-user=myname,force-group=myname,perms=700 0 0</syntaxhighlight> | |||
<span id="minecraft"></span> | <span id="minecraft"></span> | ||
== Minecraft == | == Minecraft == |