Notion-MW
Notion-MW
103行目: 103行目:
== URLを短くする ==
== URLを短くする ==


最初の設定だとURLに<code>index.php?title&#61;</code>のような見栄えのよくない文字列が入ってしまうが、Wikipediaのように<code>example.com/wiki/タイトル</code>のような形式にできる。[https://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja Manual&#58;短縮URL &#45; MediaWiki]に案内がある。そこに書いてある通り、URLに<code>?</code>が入っているのは見栄えだけでなくSEO上もあまりよくないとのこと。
最初の設定だとURLに<code>index.php?title&#61;</code>のような見栄えのよくない文字列が入ってしまうが、Wikipediaのように<code>example.com/wiki/タイトル</code>のような形式が使えるように設定することもできる。[https://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja Manual&#58;短縮URL &#45; MediaWiki]に案内がある。そこに書いてある通り、URLに<code>?</code>が入っているのは見栄えだけでなくSEO上もあまりよくないとのこと。


注意点として、<code>index.php?title&#61;</code>形式を短い形式に強制的にリダイレクトさせるわけではない(index.phpは単なる記事の閲覧以外にも使われるので、そのように設定するのは面倒そう)。ただ、この状態でも、記事間リンクは短いURLを使ってくれるようになる。あとはWikiSEO拡張(後述)を使うと検索エンジンにも短いURLが通知される。
注意点として、<code>index.php?title&#61;</code>形式を短い形式に強制的にリダイレクトさせるわけではない(index.phpは単なる記事の閲覧以外にも使われるので、そのように設定するのは面倒そう)。ただ、この状態でも、記事間リンクは短いURLを使ってくれるようになる。あとはWikiSEO拡張(後述)を使うと検索エンジンにも短いURLが通知される。
132行目: 132行目:
==== OGP ====
==== OGP ====


このサイトではとりあえず大した設定はしておらず、<code>$wgWikiSeoDefaultImage &#61; &quot;http&#58;//turgenev0.starfree.jp/mw/logo0.png&quot;&#59;</code>でロゴを設定し(相対パスでも表示はされるようだが、[https://webma.xscore.co.jp/study/ogp-seo/ SNSで重要なOGPとは?SEOとの関係性や設定方法を解説 &#45;webma&#45;]とかを見ると多分絶対パスのほうがよさそう)、各ページに<code>&#123;&#123;&#35;seo&#58;|title&#61;&#123;&#123;FULLPAGENAME&#125;&#125; &#45; Turgenev&#39;s Wiki&#125;&#125;</code>と書いただけで、あとは何もしていない。先ほどの「URLを短くする」をやっておくと、そちらのURLが正規URLとして扱われる。
このサイトではとりあえず大した設定はしておらず、<code>$wgWikiSeoDefaultImage &#61; &quot;http&#58;//turgenev0.starfree.jp/mw/logo0.png&quot;&#59;</code>でロゴを設定し(相対パスでも表示はされるようだが、[https://webma.xscore.co.jp/study/ogp-seo/ SNSで重要なOGPとは?SEOとの関係性や設定方法を解説 &#45;webma&#45;]とかを見ると多分絶対パスのほうがよさそう)、各ページに<code>&#123;&#123;&#35;seo&#58;|title&#61;&#123;&#123;FULLPAGENAME&#125;&#125; &#45; Turgenev&#39;s Wiki&#125;&#125;</code>と書いただけで、あとは何もしていない。先ほどの「URLを短くする」をやっておくと、そちらのURLが正規URL(カノニカルURL)として扱われるっぽい。


表示を確かめたいときは[https://developers.facebook.com/tools/debug/?locale=ja_JP シェアデバッガー &#45; Meta for Developers]を使うとよい。
表示を確かめたいときは[https://developers.facebook.com/tools/debug/?locale=ja_JP シェアデバッガー &#45; Meta for Developers]を使うとよい。