コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
Turgenev's Wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
LinuxのGUI(X11/Wayland)のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
←
LinuxのGUI(X11/Wayland)
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
<span id="wayland"></span> == Wayland == とりあえずはGNOMEでの設定内容のみ。 * gnomeパッケージ自体を入れる必要はない(ゲームとか無駄なものが入る) ** gdm(3)は最低限必要 ** waylandを有効にするために多分mutterが要る ** gnome-shell-extensionsも(gnome shell extensionsを使うなら)要る(なぜかgnome-shell-extension-managerのdependenciesに入っていないため(バグ報告した: [https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell-extension-manager/+bug/1999001 Bug #1999001 “gnome-shell-extensions is not in dependencies” : Bugs : gnome-shell-extension-manager package : Ubuntu])) ** gnome-sessionはいらないかも ** [https://itsfoss.com/install-gnome-linux-mint/ https://itsfoss.com/install-gnome-linux-mint/] にあるvanilla-gnomeでもまだ余分なものが入っている気がする * ここ参考になる [https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0717 https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0717] 指紋認証関連で弾かれる。pamとfprintdの連携がうまくいってない感があったので<code>libpam-fprintd</code>を入れたら治った。 [https://sites.google.com/site/zoom2writej/ubuntu/ibus https://sites.google.com/site/zoom2writej/ubuntu/ibus] * USB-Cのディスプレイを起動時に認識しない。刺し直すと認識する。なんでだろう。→なんかこれはシャットダウンして待ったりすると治るタイプのやつ。ハードウェア的な問題かな。dmesg -ewとかで見れたりはする。Bad usb cable?とかなんとか言われてた気がする <span id="nvidia"></span> === NVIDIA === nvidiaが入っている状態だとちょっとめんどくてデフォルトだとXorgにされる。 [https://qiita.com/k0kubun/items/c1162098cbd7eba1bed0 https://qiita.com/k0kubun/items/c1162098cbd7eba1bed0] に書いてあるとおり<code>nvidia-drm.modeset=1</code>をするといける。(それだけだとだめだったという情報もあるっちゃあるがこっちでは大丈夫だった) * GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTに入れるとリカバリモードのオプションには追加されない[https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0743 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp] <strong>NVIDIA上のmpv/celluloid</strong> 手元では<code>gpu-context=x11vk</code>が効果あり。mpvはこれだけでいけた。 celluloidの場合、さらに環境変数の<code>__EGL_VENDOR_LIBRARY_FILENAMES=/usr/share/glvnd/egl_vendor.d/50_mesa.json</code>が必要。参考: [https://github.com/mpv-player/mpv/issues/9393 https://github.com/mpv-player/mpv/issues/9393] * applicationsの.desktopのほうでは、<code>env __EGL_VENDOR_LIBRARY_FILENAMES=/usr/share/glvnd/egl_vendor.d/50_mesa.json celluloid --mpv-gpu-context=x11vk %U</code>としておけばよい。 ただ、x11vkでperformanceが悪いというissueもある。[https://github.com/mpv-player/mpv/issues/10326 https://github.com/mpv-player/mpv/issues/10326] 見た感じこちらでは問題ない。 x11eglだと<code>libEGL warning: DRI3: Screen seems not DRI3 capable</code>と言われるが動いてはいるっぽい。 他にもいくつかある。 * [https://wiki.archlinux.org/title/mpv https://wiki.archlinux.org/title/mpv] gnome-session-inhibitとかいうのは電源関連なのでそのさきの話かな。 ==== 日本語入力 ==== ibus-mozcは廃止される?とかなんとか。Waylandに対応したfcitx5を使うのがよさそう。 全体的にはここ [https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0689 https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0689] (前述の第717回の記事でも引用されている)が参考になるかと。 基本的にはfcitx5-diagnoseを使って赤文字のところ(問題点)を順番に直していくのがよい。 まずGNOMEがめっちゃibus使おうとしてしまうらしいのでibus-daemonを除去する必要があるらしい。そこでibusパッケージをremoveする。 次に環境変数の <syntaxhighlight lang="javascript">GTK_IM_MODULE=fcitx QT_IM_MODULE=fcitx XMODIFIERS=@im=fcitx</syntaxhighlight> が必要らしい。/etc/environmentでもいいが、ユーザーごとにしたければ(Waylandの場合だと)<code>~/.config/environment.d/*.conf</code>に書くといいらしい。(参考: [https://blog.vikke.name/2020/01/27/wayland%E3%81%A7%E3%81%AExprofile%E3%82%84xsession%E3%81%AE%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B/ https://blog.vikke.name/2020/01/27/waylandでのxprofileやxsessionの代わりに環境変数を設定する/] 及びそこで引用されている[https://wiki.gnome.org/Initiatives/Wayland/SessionStart https://wiki.gnome.org/Initiatives/Wayland/SessionStart]) さらにgnome-shell-extension-managerを入れてkimpanelを追加する。これでいけるはず * gnome-shell-extension-managerのバージョンをどうにかしたような気もするが詳細忘れ <strong>一応ibus使用時のメモ</strong> [https://qiita.com/spumoni/items/f1e5023829c575af4dd0 Ubuntu 21.04でキーボードがus配列に変わってしまう問題 - Qiita]や[https://golang.hateblo.jp/entry/ubuntu22.04-keyboard-layout-mozc Ubuntu 22.04 でキーボードレイアウトおかしくなる問題。 - golangの日記]とかに書いてあるようにibus-mozcがjp配置を使うようにして(初期設定だとusになってしまう)、<code>ibus write-cache</code> と<code>ibus restart</code>(ibusに接続できませんと言われたら<code>ibus-daemon --xim -d -r</code>が有効かも)をする。いや普通に<code>ibus-daemon --xim -d -r</code>だけでいいっぽい === システムトレイ === MEGAなどが正しく動作しなかった。[https://github.com/JetBrains/compose-jb/issues/1847 https://github.com/JetBrains/compose-jb/issues/1847]に書いてあるとおり、extension managerから[https://extensions.gnome.org/extension/615/appindicator-support/ https://extensions.gnome.org/extension/615/appindicator-support/] を入れるとうまく動作するようになる。 * Linux Mint 21.1にしてから動かなくなった気がする * <code>gnome-shell-extension-appindicator</code>というパッケージもある? [[Category:IT]][[Category:Linux]]{{#seo:|title={{FULLPAGENAME}} - Turgenev's Wiki}}
LinuxのGUI(X11/Wayland)
に戻る。