コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
Turgenev's Wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
Linuxのインストールのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
←
Linuxのインストール
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
Linuxのインストールおよびその後の初期設定に関する情報。Windowsとの併用に関しては[[デュアルブート|デュアルブート]] も参照。 自分が使ったことのあるUbuntu(Debian系?)にしか通用しない話もあるかもしれないので注意。 {{Outdated}} <span id="iso書き込み"></span> == ISO書き込み == インストールのためにはCD/DVDやUSB(フラッシュメモリでもHDD/SSDでも可)へのisoの書き込みが必要になる。書き込みソフトによってうまく起動したりしなかったりする(特にUSB?)ので色々なものを試すとよい。 ==== 参考サイト ==== {{Outdated}} 参考サイト:[https://qiita.com/Jies_/items/9774ddd55d6b2070c268 https://qiita.com/Jies_/items/9774ddd55d6b2070c268] [https://orumin.blogspot.com/2015/05/securebootlinux.html https://orumin.blogspot.com/2015/05/securebootlinux.html] [https://ramsdenj.com/2016/08/29/arch-linux-on-the-surface-pro-4.html https://ramsdenj.com/2016/08/29/arch-linux-on-the-surface-pro-4.html] [https://www.rodsbooks.com/refind/installing.html#winprob https://www.rodsbooks.com/refind/installing.html#winprob] [http://penguin.tantin.jp/unstable/Ubuntu1610OnSurfacePro4.html http://penguin.tantin.jp/unstable/Ubuntu1610OnSurfacePro4.html] == 初期設定全般 == [https://sicklylife.jp/ubuntu/2004/settings.html Ubuntu 20.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト] ここはよくまとまっていてわかりやすい。特に時計の設定とユーザフォルダ名変更はいつもやっている。 <span id="grub"></span> == Grub == * quiet splash は不要?(トラブル時に分かりづらいので) ** セキュリティ的にあったほうが良かったりもするんだろうか * デザインはは[https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E 「テーマ」設定]で変えられる。大体dropboxリンクで配布されているが、2012年に投稿されたやつとかはだいたい404Not Foundだった。 ==== 再インストール ==== archwikiとか[http://john1851.html.xdomain.jp/notes/ubuntu/repair-grub.html http://john1851.html.xdomain.jp/notes/ubuntu/repair-grub.html] とか[https://qiita.com/air-gh/items/4265cf4308114092a7a7 https://qiita.com/air-gh/items/4265cf4308114092a7a7] を見る <ul> <li><p>LiveCD(USB)からならchrootを使う必要がある。以下の通り</p> <p>[https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/ReinstallGrub2 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/ReinstallGrub2]</p> <p>[https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/04176b91d791de46142c https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/04176b91d791de46142c]</p> <p>[http://d.hatena.ne.jp/snsw/20101211/1292036382 http://d.hatena.ne.jp/snsw/20101211/1292036382]</p> <p>[https://qiita.com/gpioblink/items/708b2a5add6c854965cf https://qiita.com/gpioblink/items/708b2a5add6c854965cf]</p> <p>[https://guminote.sakura.ne.jp/archives/316 https://guminote.sakura.ne.jp/archives/316]</p> <p>[https://qiita.com/NewGyu/items/49703922c2f35def43b9 https://qiita.com/NewGyu/items/49703922c2f35def43b9]</p> <p>この一番下のやつが一番今後役に立ちそう(他のやつはmbrとかでやってるのも多そう)</p></li></ul> ==== トラブルなど ==== {{Outdated}} <ul> <li><p>NVIDIAのGPUが入っているPCでgrubが出るのにその先行かない(スプラッシュで止まるとか)時はnomodesetをつける(重要)</p></li> <li><p>セキュアブート関係かわからないが、</p> <pre class="dummy_str_text">error processing package grub-efi-amd64-signed (--configure): subprocess installed post-installation script returned error exit status 1</pre> <p>というエラーが更新をインストールするたびに出たことがあった。これは[https://askubuntu.com/questions/763472/what-can-i-do-to-fix-this-error-on-grub-efi https://askubuntu.com/questions/763472/what-can-i-do-to-fix-this-error-on-grub-efi] の通りgrubパッケージを再インストールする。この際途中で、grubのブートローダーのファイルを消しますか?と聞かれて、めんどいので消さないことにしたりして、色々やったり再起動したりしたりしたらなんか治ったきがする。詳細忘れた。</p></li></ul> == bcdedit == Win側でブート順をいじるためのコマンド。割と使う機会が多いので覚えておくとよい。特に<code>bcdedit /enum firmware</code>の出力結果を一通り理解しておくと安心。<code>bcdedit /set {fwbootmgr}</code>あたりもよく使う割に情報が少ない気がする。 [https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/bcdedit-command-line-options?view=windows-11 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/bcdedit-command-line-options?view=windows-11] が公式マニュアル * Linux側で同じ場面で使うのはefibootmgr * grubのエントリが消えたときはWinのをcopyするか、createするか(その際applicationはosloaderでもbootsectorでもよい?調べるとどっちも出てくる気がする) <span id="nvidia"></span> == NVIDIA == {{Valuable}} 筆者による[https://turgenev.hatenablog.com/entry/2019/10/21/001851 NVIDIAドライバのLinuxへのインストール・トラブルシューティング総まとめ - turgenev’s blog]が参考になる。[https://zenn.dev/190ikp/articles/how_to_install_nvidia_drivers こちら]も良い。 == ブルーライトカット == {{Valuable}} [https://turgenev.hatenablog.com/entry/2018/11/10/171257?_ga=2.83762325.2078320998.1590755417-2046136024.1578745817 ブログ]を参照。そちらでは~/.config/redshift.confを作成する方法を書いてしまったが、常に一定の値にしておきたいだけなら、わざわざそんなことをしなくても、redshift -x(補正を除去)したときに6500Kの値(デフォルトのcolorramp.cでは1.0 1.0 1.0になっている)になることを利用して、そこだけ1.0 0.9 0.6とかに変えてビルドしてスクリプトには./redshift -xだけ書けばよいかも。 ==== モニターごとに適用 ==== 一部のモニターだけに適用するには、crtcで指定する。ただしcrtcは割と不安定に変わってしまう感じがあるため、xrandrで表示されるoutputの名前(eDP-1とかHDMI-2とか)で指定したい。自分でxrandrの出力から計算するしかなさそう。(eDP-1での)例: <pre class="dummy_str_javascript">#!/bin/sh cd `dirname $0` ./redshift -x CRTC=`xrandr --verbose | sed -n "/^eDP-1/,/^\tCRTCs:/p" | sed -n "s/^\tCRTC: *\([0-9]*\)/\1/p"` echo $CRTC if [ -n "$CRTC" ]; then ./redshift -m randr:crtc=$CRTC -o fi</pre> なお、eDP-1に関するxrandrの出力のなかに<code>CRTCs:</code>というフィールドが出現するという仮定のもとにこのスクリプトは書かれていることに注意せよ。 これをディスプレイがつけ外しされるたびに実行する必要がある。自動でできる {{Stub}} <span id="wi-fi"></span> == Wi-Fi == ワイヤレスはWinよりも4本立つ基準が厳しい気がする(速度に有意差はなさそう?調べたらubuntuだけネットワークが遅いという投稿自体はたくさんあったが…) <span id="右alt"></span> == 右Alt == xmodmapを使う [https://qiita.com/macinjoke/items/746c0c0adb74cfdeb9e7 https://qiita.com/macinjoke/items/746c0c0adb74cfdeb9e7] <span id="wine"></span> == Wine == stagingを含む新しめのWineのインストール方法は公式サイトの「Download」を見るとわかる [https://wiki.winehq.org/Download https://wiki.winehq.org/Download] == 自動起動 == パスに"~"が入ってると正しく展開されないかもしれない。/home/usernameを使ったほうがよい。 <span id="lubuntu限定っぽい話"></span> == (L)ubuntu限定っぽい話 == {{Outdated}} 自分がLubuntuを使っていた時期のメモをもとにしている。 <span id="hidpi"></span> ==== HiDPI ==== ~/.Xresourcesに Xft.dpi: 180 を書き込むのが一番確実で手軽そう、Xorg.confは怖い 個々のソフトウェアで表示サイズを調節するのはキリがないのでやめたほうがいい * HiDPI対応とかに関しては例えばLinux Mintのほうが優れているのかもしれない ==== スクロールの向き ==== スクロールの向きはデスクトップ環境の設定でも変えられるが根本のxの設定から変えたほうが良い。([https://qiita.com/Buuuchi408/items/35dce365ce4a00c947c3 https://qiita.com/Buuuchi408/items/35dce365ce4a00c947c3])synclient を実行し、その結果のVertScrollDeltaとHorizScrollDeltaを負の値にする。そして #!/bin/sh synclient VertScrollDelta=-43 synclient HorizScrollDelta=-43 を自動起動に登録。 ==== ウインドウ ==== ウインドウの端が狭すぎて動かしにくいので [https://askubuntu.com/questions/833950/size-of-grab-area-for-resizing-window-in-lubuntu https://askubuntu.com/questions/833950/size-of-grab-area-for-resizing-window-in-lubuntu] に書かれているとおりにやる。ただ、見た目の幅も変わってしまうのであまり美しくない。Alt+右ドラッグで端を持っていなくてもリサイズできるので慣れればそのほうがラクそう<br /> あとはマウスカーソルのテーマを変えるとやりやすくなる。DMZみたいなテーマがいい * そもそも別のデスクトップ環境を選んだ方がいい <span id="surface-pro-4にlubuntuを入れる"></span> == Surface Pro 4にLubuntuを入れる == {{Outdated}} Surfaceはハードウェアが色々と独自仕様で、キーボードは動くけどタッチとかはできないので修正のため[https://github.com/linux-surface/linux-surface linux-surface/linux-surface: Linux Kernel for Surface Devices]をインストールする(昔は[https://github.com/jakeday/linux-surface jakeday/linux-surface: Linux Kernel for Surface Devices]だった)。サイトが丁寧。 <ul> <li><p>※以下リンク切れ多数</p></li> <li><p>筆者による[https://turgenev.hatenablog.com/entry/2019/01/17/004545 Surface Pro 4でlubuntu 18.04を使う - turgenev’s blog] も参照(そちらも古い)</p></li> <li><p>shim-signedパッケージのエラーがaptやるたびにでてるのは</p> <p>[https://github.com/jakeday/linux-surface/commits/master/SIGNING.md https://github.com/jakeday/linux-surface/commits/master/SIGNING.md]</p> <p>に従ってブートローダーに署名すれば良いっぽい</p></li> <li><p>タッチパネルをすばやく操作すると反応しなくなることがある。その時は[https://github.com/jakeday/linux-surface/issues/55 https://github.com/jakeday/linux-surface/issues/55]に記載の通り、</p> <p>rmmod intel_ipts</p> <p>modprobe intel_ipts</p> <p>とすれば治る。いちいち打つのは面倒なのでキーボードショートカットにするが、root権限がいるので、root権限無しで実行できる特例としてシェルスクリプトを作り([https://askubuntu.com/questions/821919/how-do-i-add-sudo-commands-to-a-keyboard-shortcut How do I add sudo commands to a keyboard shortcut? - Ask Ubuntu]など参照)、ホットキー登録する。</p> <pre class="dummy_str_javascript">USERNAME ALL=(root) NOPASSWD: /usr/local/bin/set-kbd-backlight</pre></li></ul> <span id="蓋キーボードハイバーネート"></span> ==== 蓋(キーボード)、ハイバーネート ==== デフォルトではカバーを閉じるとハイバーネートするようになっているがSurfaceだと起動しなくなってしまう。これは/etc/systemd/logind.confのHandleLidSwitchで設定するのだが、ignoreかpoweroffならとりあえずうまく機能する。lockだとダメでlightdmをrestartする羽目になる。 * 何とかハイバーネートができないかとしばらく頑張ってみたが自分の環境ではあまりうまく動かなかった。たまーに成功した。 [[Category:IT]]{{#seo:|title={{FULLPAGENAME}} - Turgenev's Wiki}}
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Mbox
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Outdated
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Stub
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Valuable
(
ソースを閲覧
)
Linuxのインストール
に戻る。